top of page

会長挨拶
日本だけでなく世界中に、たくさんのことわざがあります。言葉あればことわざあり、なのです。そればかりか、今もことわざが作り出されています。ことわざは人々の知恵、文学者の名言、偉人の金句でもあります。そんなことわざの面白さをじっくり楽しむのが私たちの「日本ことわざ文化学会」です。ことわざを使い言語生活を豊かにしたい、そう考えている方の入会をお待ちしております。ことわざを一緒に楽しみましょう。
会長 渡辺慎介
(横浜国立大学名誉教授)
本学会では、社会や生活文化の全てを諺の対象としています。たとえば、言語学・文学・美術史・図像学・民俗学・社会学・心理学・自然科学・体育学・スポーツなどの教育や研究分野です。
いうまでもなく家庭や世界の様々な職業、さらには趣味の世界におけるさまざまなコツ・秘訣なども大切な領域です。したがって、<伝承ことわざ>だけでなく、<創作ことわざ>や<創作カルタ>にも積極的に関わっていきたいと考えています。
これらのことを実践するために、月例会「文殊の知恵」や学会大会を開催し、ホームページの開設、会報の発行、ニューズレターの配信、図書の出版などを行います。また、国際的な交流行事も企画の視野に入っています。
以上、ご説明した趣旨をご理解ご賛同下さいました上、本学会にご参加されますことを心よりお待ち申し上げております。

フランス・ホーヘンベルフ牛から
ロバへ飛び移る》1558年頃

鍬形蕙斎《牛に馬を乗り替える》
1808年
bottom of page