top of page

ホーム> 学会活動> お知らせ> HP ことわざ研究/談話室

HPことわざ研究/談話室 #28

2024年10月21日

 

英語ことわざの共有性(その2)

日本ことわざ文化学会員 東森勲(ヒガシモリイサオ)

龍谷大学名誉教授

龍谷大学名誉教授. 専門は英語学,特に認知語用論(cognitive pragmatics).英語ことわざ研究は2014年「日英語ことわざの定形・拡張用法の意味理解プロセスを語彙語用論・句語用論で分析」として研究開始.ことわざの文字通りの意味から、暗に伝える意味の計算に興味があります。英和辞書『プラクテイカル・ジーニアス英和辞典』(大修館)2004年に作成.言語運用に興味あり『英語ジョークの研究』『翻訳と語用論』『メタ表示と語用論』『関連性理論の新展開』など執筆.今回の執筆内容ともかかわるギリシャ,ローマ,ドイツ,フランスなども訪れたことがあり,ことわざの背後にある歴史や文化にも興味があります.

要旨

本稿では英語ことわざとヨーロッパ言語ことわざの共有性についてStrauss(1998)を中心に検討した。英語ことわざからスタートして、いかにヨーロッパ言語のことわざに伝播したかを考察した。ドイツ語、フランス語、スペイン語、イタリア語などのことわざを中心に比較検討し、英語ことわざとの共有性を明らかにした。共有性の理論化は関連性理論では表意、推意が同じか類似している場合と定義される。具体例として、

英語のことわざ:  Set a thief to catch a thief. — Strauss (1998:128)

表意:泥棒を捕まえるには泥棒を使え。

推意:同類の者のすることは同類の者にはたやすく推測できる。

 

ドイツ語のことわざ: den Fuchs muß man mit Füchsen fangen — Strauss (1998:128)

 (=you have to catch the fox with foxes)

では(きつねを使ってきつねを捕まえなければならない)となり、英語では泥棒(thief)を使い、ドイツ語ではきつね(fox)に変化している。同類の悪い者を捕まえるのに<泥棒>から<きつね>への変化は興味深いものである。

参考文献

Strauss, Emanuel (1998) Concise Dictionary of European Proverbs. London: Routledge.

※こちらの論考の閲覧は会員のみとなります。

以下のリンクより、入会案内をご覧ください。

HPことわざ研究/談話室 #27

2024年7月4日

 

ペットとことわざ

日本ことわざ文化学会員 芳川 雅美

写真協力 p.a.n.d.a.研究室 岩浪 真紀

  • 1941年(昭和16年)5月生れ、83歳。

  • 出身は東京都。先祖を3代遡ると徳島県。

  • 関東の大学を1965年に卒業、関西系の化学工業メーカーに勤務、営業・事業部などを経験。定年直前数年は子会社の役員。2003年9月リタイア。退職後も、現在まで続けている活動は・・・

    • 知的障害者支援NPO「あかね」役員(就労継続支援B型、移動支援、グループホーム、子ども食堂)

    • 合唱団(大学のOB合唱団など4団体に所属)

    • 日本愛玩動物協会兵庫県支所(愛玩動物飼養管理士1級) 支所閉鎖後は、東京の「p.a.n.d.a.研究室」メンバー

    • 日本ことわざ文化学会会員

補助資料のダウンロードはこちらをクリックください。

 ⇒ エクセル表1エクセル表2

HPことわざ研究/談話室 #26

2024年5月28日

 

英語ことわざの共有性(その1) 英語ことわざの起源を求めて

日本ことわざ文化学会員 東森勲(ヒガシモリイサオ)

龍谷大学名誉教授

龍谷大学名誉教授. 専門は英語学,特に認知語用論(cognitive pragmatics).英語ことわざ研究は2014年「日英語ことわざの定形・拡張用法の意味理解プロセスを語彙語用論・句語用論で分析」として研究開始.ことわざの文字通りの意味から、暗に伝える意味の計算に興味があります。英和辞書『プラクテイカル・ジーニアス英和辞典』(大修館)2004年に作成.言語運用に興味あり『英語ジョークの研究』『翻訳と語用論』『メタ表示と語用論』『関連性理論の新展開』など執筆.今回の執筆内容ともかかわるギリシャ,ローマ,ドイツ,フランスなども訪れたことがあり,ことわざの背後にある歴史や文化にも興味があります.

HPことわざ研究/談話室 #25

2024年4月29日

 

ベンジャミン・フランクリン『貧しいリチャードの暦』のことわざめぐり(4)

~1743-1747 年版『貧しいリチャードの暦』のことわざ分析~

日本ことわざ文化学会員 林 幸子

元埼玉県立大学准教授

現在:神奈川大学非常勤講師。日本笑い学会関東支部運営委員。
専門:アメリカ文学。特にマーク・トウェイン、ベンジャミン・フランクリン研究。
著書:テキスト版 66 Ways to Save the Earth など。

HPことわざ研究/談話室 #24

2024年3月30日

 

迷解ことわざ辞典

武藤政春(むとうまさはる)

1947 年、新潟県上越市に生まれ、3歳時に関東に転居。都立上野高校を卒業後、東京医科歯科大学に入学し、眼科医となる。数年の大学病院勤務を経て、埼玉県で眼科医院を開業。70 歳で引退す。

著書

  1. 基礎眼科学(眼鏡光学出版)1982年

  2. 動物たちは何を見ている(泰流社)1994年

  3. 役に立たない目の話(近代文藝社)1996年

  4. 親が泣くとも子は巣立つ(講談社出版サービスセンター)2002年 

HPことわざ研究/談話室 #23

2023年11月5日

 

離縁から見える江戸の男と女

日本ことわざ文化学会長 渡辺 慎介

横浜国立大学名誉教授

HPことわざ研究/談話室 #22

2023年9月30日

 

ベンジャミン・フランクリン『貧しいリチャードの暦』のことわざめぐり(3)

~1738-1742 年版『貧しいリチャードの暦』のことわざ分析~

日本ことわざ文化学会員 林 幸子

元埼玉県立大学准教授

専門:アメリカ文学。特にマーク・トウェイン研究。

著書:テキスト版 66 Ways to Save the Earth など。

Note:世界ことわざフォーラムの準備で、世界ことわざランキングを担当。

HPことわざ研究/談話室 #21

2023年7月14日

現代の人はことわざをどのように受け入れているか-その実態の調査事例

辻本雄次

HPことわざ研究/談話室 #20

2023年5月12日

ジョージア語のことわざ

児島康宏

日本学術振興会特別研究員、東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所特任 研究員、在ジョージア日本国大使館専門調査員等を経て、現在、東京外国語大学非 常勤講師。著・編書に「ニューエクスプレスプラス・グルジア語」(白水社)、「日本語・ グルジア語辞典」(トビリシ自由大学、共編)、訳書に「僕とおばあさんとイリコとイラリ オン」「20 世紀ジョージア短篇集」(未知谷)、「祈り―ヴァジャ・プシャヴェラ作品集」 (冨山房インターナショナル)など。

HPことわざ研究/談話室 #19

2023年5月12日

 

ベンジャミン・フランクリン『貧しいリチャードの暦』のことわざめぐり(2) ~1734-1737 年版『貧しいリチャードの暦』のことわざ分析~

日本ことわざ文化学会員 林 幸子

元埼玉県立大学准教授

専門:アメリカ文学。特にマーク・トウェイン研究。

著書:テキスト版 66 Ways to Save the Earth など。

Note:世界ことわざフォーラムの準備で、世界ことわざランキングを担当。

HPことわざ研究/談話室 #18

2023年2月16日

「早起きは三文の得」は古くからあることわざ?

日本ことわざ文化学副会長 時田昌瑞

日本ことわざ文化学会副会長。ことわざの歴史やことわざの絵画・立体作品に 関心をもつ。著・監修書に『岩波ことわざ辞典』岩波書店、『図説ことわざ事典』東京書籍、 『絵で楽しむ江戸のことわざ』角川ソフィア文庫、『世界ことわざ比較辞典』岩波書店、『たぶん一生使わない?異国のことわざ 111』イースト・プレスなどがある。

HPことわざ研究/談話室 #17

2023年1月31日

ラティガン喜劇におけることわざ

日本ことわざ文化学会員 落合真裕

十文字学園女子大学教育人文学部文芸文化学科 准教授

駒澤大学非常勤講師


経歴:駒澤大学大学院博士課程満期退学。十文字中学・高等学校、十文字学園女子大学短期大部、駒澤大学で非常勤講師を経て、現在、十文字学園女子大学教育人文学部文芸文化学科に所属。
専門: 20 世紀のイギリスの劇作家テレンス・ラティガン。最近は、ラティガンの作品の中でもユーモアや笑いという切り口から作品研究を進めている。彼に影響を与えたオスカー・ワイルドや、ラティガンと激しい論争が交わされたバーナード・ショー作品についても研究している。大学では、ラティガンに影響を与えたシェイクスピアやワイルド、また 19 世紀末から現代におけるイギリスの演劇、映画、テレビドラマ、ファンタジー作品などを授業で扱っている。最近では、英語を苦手とする学生たちのニーズにこたえるために、『ハリー・ポッター』シリーズ、ディズニーやジブリ映画の原作となっている英文学作品などを取り上げながら講義をしている。

HPことわざ研究/談話室 #16

2022年11月7日

民族固有のことわざ=固有諺への誘い

日本ことわざ文化学副会長 時田昌瑞

日本ことわざ文化学会副会長。ことわざの歴史やことわざの絵画・立体作品に 関心をもつ。著・監修書に『岩波ことわざ辞典』岩波書店、『図説ことわざ事典』東京書籍、 『絵で楽しむ江戸のことわざ』角川ソフィア文庫、『世界ことわざ比較辞典』岩波書店、『たぶん一生使わない?異国のことわざ 111』イースト・プレスなどがある。

HPことわざ研究/談話室 #15

2022年9月12日

ベンジャミン・フランクリン『貧しいリチャードの暦』のことわざめぐり(1)
~1733 年版『貧しいリチャードの暦』のことわざ分析~

日本ことわざ文化学会員 林 幸子

元埼玉県立大学准教授

専門:アメリカ文学。特にマーク・トウェイン研究。

著書:テキスト版 66 Ways to Save the Earth など。

Note:世界ことわざフォーラムの準備で、世界ことわざランキングを担当。

HPことわざ研究/談話室 #14

2022年5月30日

フィンランドのことわざの世界へようこそ!

柳澤はるか

翻訳者、ライター。東京大学文学部言語文化学科卒。翻訳や執筆、講演などを通してフィン ランド文化を日本に伝えている。訳書に、『マッティは今日も憂鬱 フィンランド人の不思 議』(方丈社)、『フィンランドの幸せメソッド SISU(シス)』(方丈社)、『フィンランドの不 思議なことわざ マッティの言葉の冒険』(草思社)など。東京在住。

HPことわざ研究/談話室 #13

2022年4月18日

ことわざ用例数100 ランキング ―江戸期までと現代―

日本ことわざ文化学会副会長 時田昌瑞

ことわざの歴史的展開やいろはカルタなどの視覚作品に関心をもち、調査・収集してきた。主な監修・著 作に『ものの見方が変わる! 世界のことわざ』『たぶん一生使わない?異国のことわざ111』『世界ことわ ざ比較辞典』『辞書から消えたことわざ』『ことわざのタマゴ』『図説ことわざ事典』『岩波いろはカルタ辞 典』『岩波ことわざ辞典』等がある。

HPことわざ研究/談話室 #12

2022年3月24日

スワヒリ語圏内の民族語ボンデイ語のことわざの伝承

髙村 美也子

南山大学人類学研究所 プロジェクト研究員(2022年度現在)

ご専門:文化人類学

フィールドワーク地:タンザニア連合共和国北東部ボンデイ社会

ご研究:スワヒリ文化圏であるタンザニアの農村ボンデイ社会に焦点を当て、言語問題、口頭伝承の伝承問題、宗教文化に着目してきました。農村に根付いている「相互協力」のあり方を、伝承文化と社会環境の関係から明らかにする取り組みをしています。近年は、多文化共 生社会を目指す日本において、日本に滞在するアフリカ人の老後および死後に対する考え方に興味を持っています。

HPことわざ研究/談話室 #11

2022年2月4日

長野のことわざ研究手法

―社会科学としてのことわざ研究―

日本ことわざ文化学会理事 中尾 暢見(なかお のぶみ)


NPO 法人 郷土のことわざネットワーク・ことネット 理事
日本大学社会学会 理事
明治大学(政治学)論文博士
専門社会調査士
日本大学ほか非常勤講師


専門は、社会学、ライフコース研究です。大学では、社会学、家族社会学、コンピュータ実習、データ分析、社会調査士資格認定科目を主に担当しています。専門社会調査士資格を取得しているのでデータ分析をしますが、基礎研究、学説理論、調査による裏付け(実証研究)に基づいた科学的研究手法をとり、大学でもそれを教えています。穴田義孝元会長に御指導を頂き博士号を取得しました。その影響からことば/ことわざを分析データとして社会科学としてのことわざ研究に取り組んでおります。

HPことわざ研究/談話室 #10

2022年1月2日

コロナ禍におけることわざともじりについて

(Proverbs and Anti-Proverbs in Times of Covid-19)

日本ことわざ文化学会員 東森勲(ヒガシモリイサオ)

龍谷大学名誉教授


ご専門:英語学(特に語用論:関連性理論ーイギリスで発展している理論)
興味ある研究対象:日英語ことわざのもじり、英語ジョーク、英語翻訳、英語辞書作成など

1.(共著)『認知言語学大事典』朝倉書店 2019
2.(単著)『翻訳と語用論』開拓社 2018
3.(共著)『対話表現はなぜ必要なのか』朝倉書店 2017
4.(共著)『メタ表示と語用論』開拓社 2015
5.(単著)『英語ジョークの研究;関連性理論による分析』開拓社 2011
6.(共著)『プラクテイカルジーニアス英和辞典』大修館 2004
7.(共著)『関連性理論の新展開』研究社 2003

HPことわざ研究/談話室 #9

2021年12月6日

ことわざを創作することによって、得られるもの

日本ことわざ文化学会員 道岡義経

 

小学校教員。ことわざ授業づくり研究会会員。全面教育学研究会会員。子どもにロックを教える会会員。

HPことわざ研究/談話室 #8

2021年10月17日

ことわざで見る素晴らしく凄まじい植物の生存戦略

日本ことわざ文化学会員 藤村 美織

 

ドイツ語翻訳者。大学でドイツ語学を専攻し、ドイツ語のことわざ演習で「いろはかるた」を扱った。翻訳の可能性、日独のことわざの対応、比較への関心は以後ずっと続く。東独との交流団体で働いた後、フリーに。文化資料の翻訳を中心に、猫、ワイン、ナチスと障害者等の邦訳書あり。ことわざでは、「ミニマムで学ぶドイツ語のことわざ」(クレス出版)、「世界ことわざ比較辞典」でドイツ語を担当した。今は食関連のことわざを探索中。

HPことわざ研究/談話室 #7

2021年9月9日

ことわざで見る素晴らしく凄まじい植物の生存戦略

日本ことわざ文化学会員 温 潤琮(Stella Wen)

 

会員の温(ウェン)です。「月例会」に代わる「 HP ことわざ研究 /談話室」が開設されたことを知り、温め続けていた植物、海の生き物とサバンナの動物の生き方のネタを原稿にしてみました。偶然にも#3、芳川さんが昆虫を取り上げられて、大変面白く読ませていただきました。 National Geographicでオーストラリアの森林火災の特集をよく読んでいました。毎回感動せずにいられませんでした。壊滅的な被害をもたらす自然災害を利用する、驚くべきオーストラリアの植物たち。その姿を強引にことわざに結び付けてみました。一度読んでみていただけたら幸いです。どうぞよろしくお願い致します。

HPことわざ研究/談話室 #5

2021年5月1日

世界ことわざソング『鳴かないホタル』

日本ことわざ文化学会員 大丸 智史

 

ご経歴

洗足学園音楽大学出身。のち、同大学教員として勤務。在学中はピアノを中心に音楽全般を学ぶ。絵本の読み聞かせに自作の音楽を合わせる『おはなしコンチェルト』の制作に長年携わっており、多数の作品を手掛ける。近年は民間のアンサンブルグループと吹奏楽団に所属し、団体の企画運営と演奏曲の作編曲を行っている。趣味は世界の楽器収集とプログラミング。

HPことわざ研究/談話室 #4

2021年3月1日

『聖書』と ことわざ-ドイツを中心に-

日本ことわざ文化学会員 河崎 靖

ご経歴

1985年、京都大学大学院文学研究科修士課程(言語学専攻)修了。大阪市立大学講師、京都大学総合人間学部 助教授等を経て、2009年より京都大学大学院人間・環境学研究科教授。専門はゲルマン語学、言語学。著書に『ゲルマン語学への招待―ヨーロッ パ言語文化史入門』『ドイツ語学への誘い―ドイツ語の時間的・空間的広がり』『神学と神話―ドイツ文化誌 の視座から』『ドイツ語で読む『聖書』―ルター、ボンヘッファー等のドイツ語に学ぶ』『ボンヘッファーを読む―ドイツ語原典でたどる、ナチスに抵抗した神学者の軌跡』等。

HPことわざ研究/談話室 #3

2021年2月1日

生き抜く昆虫たち

日本ことわざ文化学会員 芳川 雅美
      編集協力 シニア自然大学校昆虫科 片岡 義方

 

 その必死な「攻撃と防禦」の姿を多くの生態写真で見ているとなぜか日本の諺の数々が連想される!

 

百聞は一見にしかず  目からウロコ

HPことわざ研究/談話室 #2

2021年1月11日

 

2021 年 1 月 堀田秀吾氏(ほったしゅうご:明治大学法学部教授)にご寄稿いただきます。先生には 2020 年 5 月にご登壇いただく予定でした。その時のテーマと概要を改めて記しておきます。 多様な学問からの斬新な切り口により、異彩を放つことわざが続出するのではないか、と期待しています。

テーマ:「ことわざと科学的分析」 概 要:本発表は、拙著『このことわざ、科学的に立証されているんです』において展開 されている考察を基に、さまざまなことわざと既存の心理学・言語学・社会学・行動経済 学・脳科学・医学などの研究を結びつけることの意義、またそこに生じる矛盾や問題点などを論じていく。

bottom of page